解体工事の原価管理、ちゃんとできてる? コストを見直す5つの視点

はじめに|「忙しいのに儲からない…」その理由は?

「現場はフル稼働。人も重機も休みなし。それなのに利益が残らない…」
こう感じている解体業者さん、多いのではないでしょうか?

それ、もしかしたら原価の見えない経営になっているのかもしれません。

解体工事では、

  • 人件費

  • 重機・車両の稼働

  • 廃棄物処理費

  • 工期と段取り
    など、見えにくいコストが積み重なりやすい業種です。

そこで今回は、利益が残る会社に変わるための**「原価を見直す5つの視点」**を徹底解説します。


原価管理が曖昧な業者が抱える3つの共通課題

まずは、原価管理がうまくできていない会社に見られる3つの特徴です。

① 見積が「ざっくり感覚」

職人の経験と勘に頼った「一式〇〇万円」という見積。
実際にかかったコストとの差異が見えず、どこで利益が出たか・出なかったかが分からない

② 現場ごとの収支が把握できていない

全体の月間売上・支出は把握していても、現場ごとの採算性が不明
「儲かっている現場」と「赤字の現場」が混在していても気づけない。

③ 原価意識が現場に浸透していない

作業スタッフに「利益」や「コスト」の意識がなく、無駄な時間・材料・手配が頻発。


コストを見直すための5つの視点

ではここから、コスト構造を“見える化”し、改善につなげる5つの視点を紹介します。


① 人件費管理の最適化

職人の時間=コストです。

  • 1人1日いくらの人件費か?

  • 現場ごとに何人・何日かかったか?

  • 残業や早出が多くないか?

これらを把握し、**「この現場は〇万円の人件費で終えるべき」**という基準を持つことが重要。

特に多能工化・段取りの見直しで工期を短縮するだけでも、大きな削減効果があります。


② 重機・車両の稼働率と配車効率

重機やダンプの稼働率が低い現場では、**「使っていないのにリース料だけ発生」**という事態に。

  • 稼働時間と待機時間のバランス

  • トラックの配車距離と回数

  • 不要な搬入・搬出の発生有無

などを見直すことで、機械のムダを削減し、原価率を抑えることができます。


③ 廃棄物処理費の実態把握と見直し

解体工事の中で、最もコストのブレが大きいのが廃棄物処理費です。

  • きちんと分別できているか?

  • 処分場ごとの単価差を把握しているか?

  • 段取り次第で運搬効率は上がらないか?

処分費は“現場で決まる”とも言われます。分別の徹底や提携処分場の見直しで、大幅なコストカットにつながる可能性も。


④ 工期・段取りによるロス削減

解体業の利益は「スピードと段取り」に直結します。

  • 段取り不足で1日遅れる

  • 段取りが良くて1日早まる

たった1日の差でも、人件費・リース料・管理コストなどはバカになりません。
事前打ち合わせ・工程管理の強化で、全体の利益率が改善されます。


⑤ 現場ごとの収支を「見える化」する

最後にもっとも重要なのが、“どの現場が儲かったか”を数字で把握すること

  • 見積と実績の差異

  • 各項目(人件費・機材費・処分費など)の比率

  • 粗利率と損益分岐点

これらをまとめた「原価シート」や「現場ごとの収支一覧」があれば、次の見積精度も上がります。


原価を見える化するためのツールと仕組み

「見える化」は紙とエクセルだけでも可能ですが、効率よく行うにはツールの活用が効果的です。

  • 現場日報アプリ(作業員・重機の稼働記録)

  • 見積・請求の一元管理システム

  • 原価管理テンプレート(Excel)

  • 月次収支グラフ化ツール

社内全体に原価意識が共有され、「みんなで利益をつくる」文化が育ちます。


「解体の達人」の活用で利益率を上げた成功事例

原価管理の重要性を理解しながらも、「何から手をつけていいか分からない…」という声もよく聞きます。
そこで活用したいのが、**「解体の達人」**です。

✅ 売上UPだけじゃない!「利益UP」も支援

  • 高単価での直接依頼を紹介

  • 商談の成約率を上げるサポート

  • 適正価格での見積もり構成アドバイス

✅ 反響データの見える化

  • どのページ・記事が反応されているか

  • 問い合わせ経路と成約率の分析

  • 地域別・季節別の反響数を可視化

これにより、「どこに力を入れれば売上も利益も上がるか」が明確になります。


まとめ|利益が出る現場づくりは“数字”から

現場がどんなに忙しくても、利益が出なければ意味がありません。

  • 人件費は適正か?

  • 重機は無駄なく動いているか?

  • 工期は短縮できないか?

  • 廃棄物はしっかり分別できているか?

  • 現場ごとの収支を把握できているか?

これらをチェックし、改善するだけで、利益率は確実に上がります。

そして、利益が出れば、
→ 職人に還元できる
→ 設備に投資できる
→ 採用も強くなる
→ 結果、さらに良い仕事ができる

という好循環が生まれます。

「解体の達人」では、単なる集客ではなく、利益体質の会社づくりを本気で支援しています。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ